
はぎわらです、先月末にファーストミニッツの最初の3台が発売になりました〜。(トレノだけは少し早く出ていましたがw)
約5000円で発売されたこのシリーズは大変嬉しい事です。

まずは以前発売されていたパームランナーとの2ショット。
この2台、基本的な外観は一緒です。(奥がパームランナー、手前がファーストミニッツ)
通信方式がアナログからデジタルになったものだと認識して頂ければよいのではないかと。


こんな感じで、基盤が変わっています。
次に


モーターの取付け方法が変更されています。
パームランナーはオプションでモーターの変更が可能だった為、モーターコードが蓋についています。(左)
かわって、ファーストミニッツはオプションの設定が無いためモーターに直接繋がれています。


サーボモーターはブラシモーターからコアレスモーターに変更されていました。
個人的な感想ですが、少しステアリングの保持力が軽い気がしました。
ファーストミニッツの凄いところは、前についているマウントとホイールベースを交換する事により、
ミニッツレーサー、RWD/FWDシリーズのボディを載せる事ができるんです。
一般的なトイラジコンではボディ交換が可能なものはあまり無いと思います。
フロントのマウントは各シリーズのオートスケールコレクションに付いています。リヤのホイールベースの交換ですが、
ファーストミニッツではM、L、LLの3種類に交換できます。
ちなみにパームランナーではS、M、Lに交換可能でした。

写真は左から
・MR-02/015用 MMサスプレート
・MR-02/015用 RMサスプレート
・ファーストミニッツ用 サスプレート
です。ご覧のようにファーストミニッツでは少し長いサスプレートが付属しています。
基本的には使用できませんが、MR-02/015用サスプレートは穴の位置が同じなので、取付ける事が可能です。
これによりホイールベースSも搭載可能に。(プラスチックのMR-02/015用サスプレートは現在入手困難ですが)
肝心の走行についてですが、お家で遊ぶには申し分のない出来です!!
出だしはゆっくり進み、スピードアップ。ステアリングもなかなかのモノです。
付属してるカラーコーンを使いコースを作って、プロポ付属のストップウォッチでジムカーナをすると楽しそうです。
ただ、日頃ミニッツレーサーで遊んでいる方々には少々向いていません。ステアリングのストロークが少ないのと、出だしが遅いのです。
スピードだけ遅いのが良いのであれば、ブラシ仕様のシャシーにエコチューンモーターを搭載して遊べば良いんです。
私的には、このシャシーでボディ、タイヤだけを交換して多人数でレースしてみたいのも事実w
ドライバーの腕が試されますが、コレはコレで面白いと思います。
気になる方は是非買って試してみてくださいね。
by はぎわら
posted by RCカーゾーン at 17:08| 大阪 ☀|
Comment(0)
|
R/C
|

|