大阪平野区にあるミニッツ専用のR/Cサーキットです。
毎週土曜日は21時より定例レースの『Tiki晩』を開催!!
現在はグリップ、ドリフト、ファーストミニッツの3カテゴリを開催中〜!!


営業時間
土曜日 13時〜23時(18時オープンの場合あり)
日曜日 11時〜17時(〜21時まで延長あり)


住所
547−0014
大阪府大阪市平野区長吉川辺2-3-53
RCカーゾーン

2011年11月16日

極秘テスト開始??

今回は『03シャシーを弄る その3』といいたいのですが・・・・。
極秘テストに変更となりましたw

まず、ボディは
DSCN4730.JPGDSCN4740.JPG
このGT-R。
03シャシーを受け取ったお客様は『JP.T氏』
DSCN4747.JPG
Newシャシーでの初テストなので、緊張と興奮が収まらないJP.T氏。

DSCN4748.JPG
当日のテストにはKEIHINのHSV(沼さん)も参加。

走行は順調のようで、セッティング変更もステアリング周りだけですみました。
コイツの戦闘力は先代のZと比べ物にならない位上がっているようです。
ドライバーは少し戸惑っていましたが、後半は慣れてきたらしく、タイムも上がっています。
テストを重ねていけば、セットも決まりそうです。


DSCN4759.JPG
今回がラスト走行になった先代Zと。

走行後・・・
DSCN4763.JPGDSCN4764.JPG
一人撮影大会〜。

次回のテスト走行が注目ですね。




by はぎわら
posted by RCカーゾーン at 19:17| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | MINI-Z | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月14日

03シャシーを弄る その2

って訳で、その2です。
続きはフリクション装着です。
ちなみに今回ご紹介するやり方は、自分のやり方なので、
調整・セッティングは人それぞれかと思います。

まずはカーボンの磨きから
DSCN4663.JPG
左がそのまま、右が磨き後です。
注意は角を落とすこと。
角を落としておかないと、引っかかりができ、センターに戻らないときがあります。
大体1000番のペーパーヤスリから始めて、2000番でフィニッシュ。
その後、ペーパーヤスリの裏で磨いています。
コンパウンド・ピカールなどで磨くとさらにテカテカになります。

DSCN4665.JPG
磨き完了〜。
円盤の片側にテフロンシールを貼ります。これで付属のグリスは使用しません。
貼るときは外側に引っ張りながら貼ります。そうすることによってシールの剥れ防止になります。


次は装着。
DSCN4667.JPG
まずはモーターカバーのネジを外します。

DSCN4671.JPGDSCN4672.JPG
上のピッチングダンパーステーを取ります。そして右のフリクション用ステーを装着。
ステーを装着するときに少し硬い場合があります。無理に押し込むと割れる場合がありますので、
ステーの突起が入る穴を少し広げてあげるとスムーズに入ります。
※穴を大きくしすぎるとステーにガタができてしまうので注意が必要です。

DSCN4675.JPG
次はポストを立てます。ポストはしっかりとネジを締めてください。ネジロック剤などを使うのもアリです。

DSCN4676.JPG
モーターカバーを装着。

DSCN4679.JPG
次はピッチングを装着します。
今回はノーマルのバネを使用します。

DSCN4680.JPG
フリクションにダンパーを固定。
固定方法は説明書を参照してくださいね。

DSCN4683.JPG
フリクションポストにバネ・円盤を入れてからセンター部分をネジで固定します。

DSCN4685.JPGDSCN4687.JPG
上の円盤・バネを入れます。
ワッシャーが2枚付属していますが、コレはテンション調整用のものなので、路面状況がわからない
場合はとりあえず無しでイイかと。


DSCN4691.JPG
大体これで完成です。

次は走行??



by はぎわら
posted by RCカーゾーン at 16:02| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | MINI-Z | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月09日

03シャシーを弄る

お客様の依頼で03をセッティングしています。
DSCN4636.JPG
お預かりしているシャシーがRMなので、MMシャシーに変更します。

まずはデフギア。
DSCN4643.JPG
一度バラして組みなおします。中心のEリングをはずしますが、勢いあまって飛ばさないように注意ですw
調整してギアにグリスを塗ります。グリスはガッツリ塗るとガチガチになるので、ちょっとです。

DSCN4644.JPG
自分が使用しているのは自転車用です。これってあんまり出てこなくて、優れものなんですよね。

ピニオンとデフの部分はキングピンオイルを少々。リヤ周りはこれで終了。
DSCN4636.JPG
ここまでは大体こんな感じ。使用した工具も大体写真の通り。


次はフロント周り。
ナローからワイドにします。
一番の注意点は動く部分をちゃんと動くようにすること。
DSCN4654.JPG
バラしていつも思うのは、キングピンの左の動きが渋い・・・。
リューターで削ったりすると早いのですが、やりすぎるとスカスカにw
自分はひたすら動かしてスルスルにする(笑)
ま、時間がかかるのですが、一番無難かもです。
あとはアッパーアームの取付け部にバリがあるので、そこのバリ取りをします。
DSCN4658.JPG
あとはササッと組んで終了です。ネジの締込み過ぎに注意。

次はフリクションダンパー編



by はぎわら





posted by RCカーゾーン at 15:55| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | MINI-Z | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする