って訳で、その2です。
続きはフリクション装着です。
ちなみに今回ご紹介するやり方は、自分のやり方なので、
調整・セッティングは人それぞれかと思います。
まずはカーボンの磨きから

左がそのまま、右が磨き後です。
注意は
角を落とすこと。
角を落としておかないと、引っかかりができ、センターに戻らないときがあります。
大体1000番のペーパーヤスリから始めて、2000番でフィニッシュ。
その後、ペーパーヤスリの裏で磨いています。
コンパウンド・ピカールなどで磨くとさらにテカテカになります。

磨き完了〜。
円盤の片側にテフロンシールを貼ります。これで付属のグリスは使用しません。
貼るときは外側に引っ張りながら貼ります。そうすることによってシールの剥れ防止になります。
次は装着。

まずはモーターカバーのネジを外します。


上のピッチングダンパーステーを取ります。そして右のフリクション用ステーを装着。
ステーを装着するときに少し硬い場合があります。無理に押し込むと割れる場合がありますので、
ステーの突起が入る穴を少し広げてあげるとスムーズに入ります。
※穴を大きくしすぎるとステーにガタができてしまうので注意が必要です。
次はポストを立てます。ポストはしっかりとネジを締めてください。ネジロック剤などを使うのもアリです。

モーターカバーを装着。

次はピッチングを装着します。
今回はノーマルのバネを使用します。

フリクションにダンパーを固定。
固定方法は説明書を参照してくださいね。

フリクションポストにバネ・円盤を入れてからセンター部分をネジで固定します。


上の円盤・バネを入れます。
ワッシャーが2枚付属していますが、コレはテンション調整用のものなので、路面状況がわからない
場合はとりあえず無しでイイかと。

大体これで完成です。
次は走行??
by はぎわら
posted by RCカーゾーン at 16:02| 大阪 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
MINI-Z
|

|